2013年09月29日
行ってきました「みちのく巡礼3日間」
チラリホラリと色付き始めた初秋の東北地方へ行ってきました。信仰心を持ち合わせているわけではありませんが、四つの超有名なお寺を巡礼しました。
(1)山形県山寺:立石寺 (2)岩手県平泉:中尊寺 (3)同:毛越寺
(4)宮城県松島:瑞巌寺
この四寺には共通項があります。慈覚大師円仁の開基であること、俳聖松尾芭蕉の所縁の地であることなどです。
この四寺巡りの合間に、蔵王のお釜見物や松島遊覧も楽しむことができました。
東北は未踏の地でしたが、3日間とも快晴に恵まれた幸運な旅となりました。
では順を追ってのスナップ写真を見てやってくださいますか‥
山寺:立石寺
1000余の石段をクリアした者だけに、この眺望が与えられます。荒行の後は筋肉痛という苦行も付いてきます‥。
開山堂(右)と納経堂(左)

五大堂からの眺望

蔵王のお釜
刻々と色が変わるので五色沼とも言うそうです。

標高2000m近くのこの日の気温は2度で強風です。山頂の紅葉は始まったばかり‥。

平泉:中尊寺 (世界遺産)
新覆堂です。この中に金色堂が入っています。

旧覆堂を背景に‥。この後、讃衡蔵で収蔵の宝物拝見。

平泉:毛越寺 (世界遺産)
浄土庭園


松島:瑞巌寺 (国宝)
庫裡です。本堂が修理中のため、庫裡と大書院、宝物館を見学しました。参道脇の石窟群もすばらしい景観でした。

五大堂(国宝)を背景に‥。

松島
遊覧船に乗船しました。遊覧中はたくさんのウミネコが付き添ってくれます。カッパエビセンが狙いですけど‥。

東北最後の締めは松島の牛タン丼‥。とても柔らかくて美味しい‥。

お土産としてお菓子や農産物の他、いちご煮の缶詰をゲット、これから楽しみます。
それから沢山のニンニク(青森ホワイト6片)も。欲しい方はお早目にご来店ください。
宿泊地は山形蔵王温泉と宮城蔵王温泉、まさに蔵王の懐に抱かれた3日間でした。
東北の大自然と人々のおもてなしに心から感謝いたします
(1)山形県山寺:立石寺 (2)岩手県平泉:中尊寺 (3)同:毛越寺
(4)宮城県松島:瑞巌寺
この四寺には共通項があります。慈覚大師円仁の開基であること、俳聖松尾芭蕉の所縁の地であることなどです。
この四寺巡りの合間に、蔵王のお釜見物や松島遊覧も楽しむことができました。
東北は未踏の地でしたが、3日間とも快晴に恵まれた幸運な旅となりました。
では順を追ってのスナップ写真を見てやってくださいますか‥

山寺:立石寺
1000余の石段をクリアした者だけに、この眺望が与えられます。荒行の後は筋肉痛という苦行も付いてきます‥。
開山堂(右)と納経堂(左)
五大堂からの眺望
蔵王のお釜
刻々と色が変わるので五色沼とも言うそうです。
標高2000m近くのこの日の気温は2度で強風です。山頂の紅葉は始まったばかり‥。
平泉:中尊寺 (世界遺産)
新覆堂です。この中に金色堂が入っています。
旧覆堂を背景に‥。この後、讃衡蔵で収蔵の宝物拝見。
平泉:毛越寺 (世界遺産)
浄土庭園
松島:瑞巌寺 (国宝)
庫裡です。本堂が修理中のため、庫裡と大書院、宝物館を見学しました。参道脇の石窟群もすばらしい景観でした。
五大堂(国宝)を背景に‥。
松島
遊覧船に乗船しました。遊覧中はたくさんのウミネコが付き添ってくれます。カッパエビセンが狙いですけど‥。
東北最後の締めは松島の牛タン丼‥。とても柔らかくて美味しい‥。
お土産としてお菓子や農産物の他、いちご煮の缶詰をゲット、これから楽しみます。
それから沢山のニンニク(青森ホワイト6片)も。欲しい方はお早目にご来店ください。
宿泊地は山形蔵王温泉と宮城蔵王温泉、まさに蔵王の懐に抱かれた3日間でした。
東北の大自然と人々のおもてなしに心から感謝いたします

Posted by 兎座 at 11:58│Comments(0)
│物見遊山